1.越中「白鳥城」の出城として機能した富山『安田城』

富山県の越中安田城(えっちゅうやすだじょう)は、1585年(天正13)、豊臣秀吉の越中「佐々成政」征伐における「富山の役」の際、佐々成政の富山城牽制を目的に築城した出城である。
安田城には、前田家家臣「岡島一吉」(おかじまつかよし)が城将として入るが、この「岡島一吉」と後の加賀大聖寺攻めの折「南郷城跡の南郷神社」建立のきっかけとなった「岡島市正」は、同一人物かは不明である。
豊臣軍の前衛本陣「白鳥城」を拠点に、岡島一吉が指揮を執る安田城、大峪城が富山城に圧をかけた。
安田城跡(富山県富山市婦中町安田)から見て取れるように、城の東側を流れる井田川から水を引き込み周囲に小規模であるが堀が築かれていた。
戦国時代の戦いにおける、砦、そして出城レベルになると、かなりの労働力が必要となる。
この地域の農民達の溜息が聞こえてきそうだが、おいしい凌ぎにでもなったのであろうか?
もしかしたら、ちょっとした公共事業のようだったかもしれない。
富山の役における、経過であるが、富山城の佐々成政が「越中白鳥城」「越中安田城」「越中大峪城」の圧力の前に戦意を喪失。
しかも、東からは、越後の上杉景勝が魚津城を落とし富山城に迫ると同時に、南からは、金森長近が飛騨を制圧し越中に迫る。
ここで、流石の成政も秀吉に降参。
呉羽山にて剃髪し、ここに富山の役が終結となる。

越中「白鳥城」の出城として機能『越中安田城』

2.安田城跡と富山『安田城跡資料館』

富山『安田城跡』は、出城としての機能を備える小規模な縄張りである事が伺える。
実際の発掘調査で本丸、二の丸、堀などが確認され、「安田古城之図」とも一致したことから1981年に国史跡に指定された。
安田城跡には、短刀、鉄釘、かわらけなど出土されたことから、本当にこの平地に出城が築かれていたと思うと面白い。
特に、出土品の9割であったという「かわらけ」(お酒を飲む杯)には、瀬戸内「村上水軍」の基地を思い出した。
また、小規模であるが聚楽第型城郭の特徴を持ったとされる安田城跡は、やはり、前田利家が一枚噛んでいたことをうかがわせる。
安田城跡に関する資料は、併設する『安田城跡資料館』にて、秀吉、成政の資料と共に詳しく展示されている。
富山の役における史跡巡りコースは、富山城-白鳥城-安田城-大峪城がお勧め。
この4史跡を巡る合計所要時間は、まる1日でぎりぎり可能だ。

安田城跡資料館

2件のコメント

白鳥城(富山県富山市城山)④孤立無援!秀吉、富山城包囲網 · 2023年1月30日 4:38 PM

[…] 秀吉が、小杉の小高い山より越中富山の白鳥城に本陣を移す。そこは、後に「太閤山ランド」が存在し、現在の「太閤山」と呼ばれるようになる。そして、眺めの良い白鳥城より、ある方向を指差した。「それと、あれに出城がほしいとは想わぬか?」「富山城の成政にとっては、目障りでしょうな・・・」「早速・・」秀吉と言葉を交わした前田利家は、早速に安田城の突貫工事と大峪城の改築を始めた。もともとここは、小城が築かれており、強化するのみであった。あまりにも早い秀吉の行動に、成政は何もする事が出来なかった。実際この二城は、さらに成政を追い詰る。圧迫というよりは、むしろ脅迫である。秀吉は、悠然と富山城の方面を見つめた。〈成政よ、もはや降伏しかあるまい〉 […]

「富山城」佐々成政の居城~富山県富山市丸の内 · 2023年1月30日 5:08 PM

[…] 本能寺の変にて織田信長がこの世を去り、秀吉を中心に時代が動く。当時、秀吉の格上であった丹羽長秀、細川幽才、そして、成政の盟友であった前田利家までもが秀吉の軍門に下った。プライドの高い成政に、秀吉の配下となる選択肢はなく、後に「前田・ 佐々戦争」と呼ばれる抗争を加賀・能登・越中で繰り広げる。また、敵は豊臣秀吉、前田利家だけではなく、越中の上杉景勝とも激しく戦った。東西に敵を抱えた成政は、数少ない味方であった「神保長住」、飛騨の「姉小路頼綱」と共に戦い続けたが富山城にて身動きが取れない状況まで窮地に陥る。有名な「さらさら越え」にて、徳川家康に最後の望みを託すが失敗。その後、富山の役が本格化。秀吉方が白鳥城、安田城から富山城を睨みを利かせ、成政が遂に降伏する。 […]

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です