加賀と越中との国境(現在の石川県津幡町から富山県小矢部市)にありて、田近越(タヂカゴエ)の脇道(現在の小矢部市八伏・五郎丸)に存在する。
ちなみに、本丸跡の碑には、小矢部市五郎丸と記されており、また、石川県津幡町北横根に隣接し、石川県の城と間違われることが多い。
1346年代(南北朝時代)に南朝方であり越中国守護であった桃井直常が築かれたとされるが、1580年代には、加賀の「前田利家」と越中の「佐々成政」によりせめぎ合いが続いた。
いわゆる「前田・佐々抗争」である。
この時、一乗寺城は、倶利伽羅堡(倶利伽羅城)と共に佐々成政方の城として歴史に登場する。

1581年(天正9) 成政、越中入国
1582年(天正10)本能寺の変
1584年(天正12)賤ヶ岳の戦い
同年 成政、一乗寺城から加賀の朝日山城へ攻め込むも失敗
同年 末森の合戦後に前田軍の村井長頼により一乗寺城落城

周辺の観光スポット
一乗寺跡の周辺には、倶利迦羅不動寺、旧北陸道、龍ヶ峰城、新鮮野菜を栽培する三州農園農園直売所など隠れスポットが数多く存在します。
いずれも、山中につきお一人での散策の場合は、クマやイノシシには、お気を付けください。
また、石川県津幡町から小矢部市八講田に抜ける県道214号線は、道幅が狭いため注意が必要です。