鳥越城と双璧をなした「二曲城」

二曲城跡(現在の白山市出合町)は、鳥越城(とりごえじょう)とともに加賀一向一揆国の将「鈴木出羽守」(すずきでわのかみ)の拠点として双璧をなした山城である。
築城年は、鈴木氏の屋敷と連動していたことから、鳥越城の強化改築より早く存在していたものと思われる。
鳥越城と同じく、国指定史跡である二曲城(ふとげじょう)の歴史的価値は高く、堀も備えていた。
大日川を挟み鳥越城と二曲城、そして鶴来「舟岡城」が連絡を取り防御を固めていた。
加賀「松任城」から手取川を遡るように鶴来の舟岡城、二曲城を突破するとようやく、鳥越城に辿り着く。
鳥越城と同じく織田信長の北陸侵攻軍の総大将「柴田勝家」により落城するも、鈴木出羽守を失った門徒の山内衆が再び奪取。
その翌年、勝家の配下「佐久間盛政」により白山門徒は壊滅し門徒ら300人が磔に処せられる悲惨な結末となった。

二曲城跡(白山市出合町)

加賀一向一揆征伐と佐久間盛政

佐久間盛政(さくまもりまさ)は、佐久間盛次(信盛)の二男として生まれるが、織田信長の軍団長「柴田勝家」を叔父に持つ。
勝家とは親子以上の関係にあり、生涯勝家を支えた。
武勇誉れ高く、鬼玄蕃、または、夜叉玄蕃と称される。
織田信長の北陸一向一揆との戦いには、佐久間盛政の名は欠かせない程に一揆殲滅作戦に登場する。
鳥越城の戦い、尾山御坊の戦い、津幡の鳥越弘願寺の焼き討ちなどに参加。
前田利家同様、一向宗の扱いを知り尽くした一人である。

二曲城から鳥越城を見渡す

2件のコメント

鳥越城跡が語る加賀一向一揆の歴史 · 2023年1月12日 3:01 PM

[…] 鳥越城跡(現在の白山市三坂町)は、二曲城(ふとげじょう)とともに加賀一向一揆王国の拠点として双璧をなした山城である。築城年は、織田信長が加賀一向一揆攻めの兆しが表れた天正期と以外にも若い。もちろん、以前から砦レベルのものがあったと想定されるが、信長の北陸侵攻に伴い強化されたのではないかと思われる。北陸においても、加賀江沼の一向宗「吉崎御坊」、小松の波佐谷、加賀の本泉寺、津幡の鳥越弘願寺など一揆王国とも呼ばれる集団が各地にあったが、ここ鳥越城が最も山深い地にあり、攻め難いちであった。一度、白山市街から、鶴来、白山比咩神社、河内村、鳥越へ訪れていただきたい。途中、大日川が流れ、二曲城を突破するとようやく、鳥越城に辿り着く。この鳥越城を攻めたのが、織田信長の軍団長「柴田勝家」である。柴田勝家は、信長の北陸侵攻の主力人物であり、越前朝倉氏の滅亡後、とにかく加賀、能登の一揆勢との戦いに明け暮れた将であった。鳥越城は、柴田勝家により陥落し、大将「鈴木出羽守」率いる鈴木一族が滅亡するも、門徒の山内衆による抵抗が続く。最後は、勝家の配下「佐久間盛政」により白山門徒は壊滅した。 […]

石川県・白山市の「舟岡城」と「鶴来」を巡る · 2023年1月15日 8:33 PM

[…] 加賀『舟岡城』は、加賀一向一揆の将「鈴木出羽守」が鳥越城の支城として手取川に面した舟岡山(標高178メートル)に築いた城である。鳥越城の入口に当たり、攻める織田勢にとっては、最初の関門に当たる。鳥越城、二曲城の陥落前には、当然の如く落城していたが、後に奥深い鳥越地域の重要性が低くなると同時に、平野部に最も近い鶴来の拠点として舟岡山城が暫く機能していたと見られる。織田勢の占拠後、当初は、織田配下の将「丹羽長秀」の家臣である早谷五左衛門が入ったが、後に、前田利家の家臣「高畠定吉」が城主となった。本丸付近には、石垣の跡も残り、手取川も望めるスポットも!!加賀一の宮駅から舟岡山を発見すると、簡単に行けそうであるが、白山比咩神社に隣接する登り口がおすすめ。 […]

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です