加賀一向一揆の本拠「鳥越城」

鳥越城跡(現在の白山市三坂町)は、二曲城(ふとげじょう)とともに加賀一向一揆王国の拠点として双璧をなした山城である。
築城年は、織田信長が加賀一向一揆攻めの兆しが表れた天正期と以外にも若い。
もちろん、以前から砦レベルのものがあったと想定されるが、信長の北陸侵攻に伴い強化されたのではないかと思われる。
北陸においても、加賀江沼の一向宗「吉崎御坊」、小松の波佐谷、加賀の本泉寺、津幡の鳥越弘願寺など一揆王国とも呼ばれる集団が各地にあったが、ここ鳥越城が最も山深い地にあり、攻め難いちであった。
一度、白山市街から、鶴来、白山比咩神社、河内村、鳥越へ訪れていただきたい。
途中、大日川が流れ、二曲城を突破するとようやく、鳥越城に辿り着く。
この鳥越城を攻めたのが、織田信長の軍団長「柴田勝家」である。
柴田勝家は、信長の北陸侵攻の主力人物であり、越前朝倉氏の滅亡後、とにかく加賀、能登の一揆勢との戦いに明け暮れた将であった。
鳥越城は、柴田勝家により陥落し、大将「鈴木出羽守」率いる鈴木一族が滅亡するも、門徒の山内衆による抵抗が続く。
最後は、勝家の配下「佐久間盛政」により白山門徒は壊滅した。

鳥越城枡形門

鳥越城主「鈴木出羽守」と白山麓門徒「山内衆」

鈴木出羽守(すずきでわのかみ)は、山内衆(やまのうちしゅう)と呼ばれた白山麓の門徒として、吉野組、牛首組、河内組、西谷組を率いる長である。
出羽守は、本山である本願寺から官名を受けていたが、正式に任官を受けたかは不明。
加賀一向一揆として有名な富樫政親を討伐した「長享の一揆」にも参戦し、「百姓の持ちたる国」の誕生に貢献した人物である。
最後は、石山本願寺「本願寺顕如」の指令を受け、織田信長の加賀侵攻軍と戦うが、松任城にて勝家の調略に嵌り敗れた。
鈴木出羽守は、鉄砲の名手が揃う雑賀党「鈴木孫一」で知られる鈴木一族とも伝えられる。
それが真実であれば、鳥越城には、相当数の鉄砲と狙撃手が揃っていた事になる。

一揆敗れて山河あり

4件のコメント

二曲城と大日川から見る白山麓門徒王国 · 2023年1月11日 10:46 PM

[…] 二曲城跡(現在の白山市出合町)は、鳥越城(とりごえじょう)とともに加賀一向一揆国の将「鈴木出羽守」(すずきでわのかみ)の拠点として双璧をなした山城である。築城年は、鈴木氏の屋敷と連動していたことから、鳥越城の強化改築より早く存在していたものと思われる。鳥越城と同じく、国指定史跡である二曲城(ふとげじょう)の歴史的価値は高く堀も備えていた。大日川を挟み鳥越城と二曲城、そして舟岡城が連絡を取り防御を固めていた。流れ、二曲城を突破するとようやく、鳥越城に辿り着く。鳥越城と同じく織田信長の北陸侵攻軍の長「柴田勝家」により落城するも、鈴木出羽守を失った門徒の山内衆が再び奪取。その翌年、勝家の配下「佐久間盛政」により白山門徒は壊滅し門徒ら300人が磔に処せられる悲惨な結末となった。 […]

石川県・白山市の「舟岡城」と「鶴来」を巡る · 2023年1月15日 8:30 PM

[…] 加賀『舟岡城』は、加賀一向一揆の将「鈴木出羽守」が鳥越城の支城として手取川に面した舟岡山(標高178メートル)に築いた城である。鳥越城の入口に当たり、攻める織田勢にとっては、最初の関門に当たる。鳥越城、二曲城の陥落前には、当然の如く落城していたが、後に奥深い鳥越地域の重要性が低くなると同時に、平野部に最も近い鶴来の拠点として舟岡山城が暫く機能していたと見られる。織田勢の占拠後、当初は、織田配下の将「丹羽長秀」の家臣である早谷五左衛門が入ったが、後に、前田利家の家臣「高畠定吉」が城主となった。本丸付近には、石垣の跡も残り、手取川も望めるスポットも!!加賀一の宮駅から舟岡山を発見すると、簡単に行けそうであるが、白山比咩神社に隣接する登り口がおすすめ。 […]

北薩戦国物語プロローグ③ | 関白「豊臣秀吉」と「大坂城」 · 2023年2月16日 5:39 PM

[…] 大坂城(おおさかじょう)は、もともと本願寺(ほんがんじ)の本山となった「寺内町」を有する要塞「石山本願寺」(いしやまほんがんじ)であった。小高い丘を中心に大阪湾にも近く、淀川の水運を利用したこの大要塞は、戦国大名顔負けの城として権威の象徴でもある。実際に毛利水軍は、後の石山合戦において本願寺方に支援物資を運び込み、平時には、鳥越城を中心とした加賀一向一揆を中心に全国から財が運び込まれていた。繫栄を極めた本願寺であったが、織田信長(おだのぶなが)の出現により危機に立たされる。信長は、たとえ宗教であっても、寺社仏閣であっても逆十一らう者は容赦しない。そして、1570年(元亀元)信長が本願寺に仕掛けた。それに対し、浄土真宗本願寺派第十一世法主「顕如」(けんにょ)は、打倒仏敵信長を掲げ全国の門徒に檄を飛ばす。これが、石山合戦である。焼き討ち、撫で斬りも辞さない信長の非情な攻撃に、遂に顕如は降参。石山本願寺を去る。 […]

津幡町笠野「鳥越城」と佐々成政の戦い · 2023年2月18日 12:35 PM

[…] 現在の津幡町「鳥越城」(とりごえじょう)は、白山市の「鳥越城」とは異なる。いずれも、一向一揆勢力の砦としての歴史を持つが、もともとは、「鳥越弘願寺」(とりごえぐがんじ)の支城的な役割を担っていた。戦国史としては、前田佐々抗争における能登末森城(のとすえもりじょう)の戦いに登場。1584年(天正12)9月、佐々成政(さっさなりまさ)は、越中富山城から沢川・梨木を経て現在の宝達志水町の坪井山に着陣後「末森城」を攻めた。成政の家臣「佐々平左衛門政元」(さっさへいざえもんまさもと)が末森城本丸まで迫るなど、佐々軍優勢のまま戦いは進んだ。しかし、末森城(すえもりじょう)陥落間際で前田利家が間一髪まに合い佐々軍を撃退。あと一歩のところで末森城攻めに失敗した成政は、津幡方面へ敗走。この不利な戦いを完全な負け戦にしたくない成政は、途中村々を焼きながら起死回生となる津幡城(つばたじょう)襲撃を試みる。ところが、物見の報告によると津幡城とその周辺には、前田の軍旗が多数なびいているとのこと。遅れてやってきた前田軍の援軍と考えた成政は、急遽「鳥越城」に矛先を変える。なんとしても、せめて一槍でも入れたい成政。そこに吉報が入る。「鳥越城の城兵が金沢へ撤退」鳥越城を守っていた「吉沢嘉兵衛」「目賀田又右衛門」「丹羽源十郎」が末森城が落ちたとの誤報を信じてしまったのである。しめたとばかりに、成政は鳥越城へ向かう。敗走途中でありながらも、もぬけの殻となっていた鳥越城を奪取。一方的な敗戦となりうる状況の中での面目躍如といったところである。吉沢達の鳥越城撤退は、末森城が陥落したという流言が原因であったと伝えられるが真相はわからない。 […]

北薩戦国物語プロローグ③ | 関白「豊臣秀吉」と「大坂城」 へ返信する コメントをキャンセル

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です