平家大将軍『平維盛』とは?

平維盛(たいらのこれもり)は、平氏一門の嫡流であり平清盛の嫡孫にあたる。
平氏一門の嫡流であり、あまりの美貌と容姿から「光源氏の再来」と称された維盛は、対源氏東方における大将軍となった。
しかし、1180年(治承3)の富士川の戦い。
そして、1183年(寿永2)の倶利伽羅峠の戦い[石川県津幡町と富山県小矢部市の中間]の、いずれも重要な戦いにて大敗北を喫し、その地位も追われることになる。
その後、一ノ谷の戦い(1184年)後は、高野山に入り出家するも船で那智の沖にある山成島に渡り入水自殺したとされるが、正式な死因は不明である。

さらに、織田氏へと続き、織田信長は、平家の流れを組むことになる。

維盛の死「南走平家説」

沖縄に伝わる歌謡集「おもろさうし」にもみられる「雨降るなかに大和の兵団が運天港に上陸した」というのは、安徳天皇を伴った平家軍または、維盛の船団であったのでは?
そして、そのいずれかが、沖縄王朝初代「舜天王」の祖であったという説が残る。
これが誠であれば、沖縄も天孫族の系統という可能性は否定できなくミステリーである。

「倶利伽羅峠の合戦」の経緯

後白河法皇を幽閉した平清盛のクーデターに対し、遂に怒りを爆発させた後白河法皇の第三王子「以仁王(もちひとおう)」。
平氏追討の令旨を全国に発令し、自ら挙兵するも無念の死を遂げる。
そして、その以仁王の王子「北陸宮(ほくろくのみや)」(北陸宮朝日説あり)を担ぎ、以仁王の意志を継いだのが、木曽義仲こと源義仲であった。
越後、越中方面から西進する木曽義仲率いる源氏軍。
その源氏軍を迎撃するため、中央、加賀方面から津幡に向かったのが平維盛率いる平家軍であった。
両軍は、1183(寿永2)に倶利伽羅峠(津幡町・石動町)を境に陣を引いた。
その時、平維盛が本陣としたのが津幡・倶利伽羅山中の猿ヶ馬場(さるがばば)である。

ここ猿ケ馬場は、小矢部市の「倶利伽羅県定公園」、津幡町の「倶利伽羅公園」は、八重桜が咲き誇る花見スポットとしても大人気です。

猿ヶ馬場(倶利伽羅峠)の平家本陣跡

「倶利伽羅峠の戦い」にて大敗北を喫する「平維盛」 率いる平家軍

埴生護国八幡宮(埴生八幡)(はにゅうはちまん)で戦勝祈願を行った木曽義仲は、寝静まった平氏軍に夜襲を開始。
平家軍は、数の上で優勢であったためか油断をしていた。
浮足立った平家軍に義仲があらかじめ用意した角に松明をつけた牛が突進。
倶利伽羅合戦の語り草「火牛の計」である。
これにより、平家軍は、断崖絶壁に突き落とされ大敗北を喫し、勝利した源氏軍は、手向神社から津幡町の「王城」に入り加賀方面へ進軍する。


3件のコメント

八重桜が咲き誇る花見の名所、小矢部「倶利伽羅県定公園」 · 2022年3月13日 8:08 PM

[…] 6千本の八重桜が咲き誇ることで有名な小矢部の「倶利伽羅県定公園」。倶利伽羅県定公園は、旧北陸道における富山県小矢部市と石川県津幡町の県境「倶利伽羅峠」にあり、小矢部市側にある公園である。倶梨伽羅峠の丁度、猿ケ馬場、日牛の像がある辺りが桜の名所となる。津幡町の「倶利伽羅公園」と隣接しているが、どちらも花見スポットとしては、人気が高い。倶梨伽羅峠の合戦地であったこの辺りは、小矢部市と津幡町の境界であることから混同しやすいが、毎年、「源平大綱引き合戦」が開催され交流が続いている。源平大綱引き合戦は、桜の花見時期に開催され、倶利伽羅県定公園には、沢山の花見客で賑わいを見せる。 […]

木曾義仲が倶利伽羅峠の戦いで先勝祈願した埴生八幡宮 · 2022年12月2日 9:11 PM

[…] 小矢部市にある埴生護国八幡宮(埴生八幡宮)の歴史埴生八幡宮は、奈良時代の養老年間に宇佐八幡宮の御分霊を勧請したのが始まりである。木曾義仲(源義仲)が倶利伽羅峠の戦いにて戦勝祈願したことが「源平盛衰記」に記録されている。源平の戦いにおけるこの戦いで、義仲がこの「埴生八幡宮」から倶利伽羅峠へ向かったこと、また、平維盛が倶利伽羅峠の「猿ケ馬場(現在の平家本陣跡)」にて本陣を張ったっことなどから、倶利伽羅峠は、北陸における要衝中の要衝であったことが伺える。当時は、この倶利伽羅峠を超えずして中央から北越へ向かうことは、ほぼ不可能であった。天平時代には、万葉集でも有名な越中国守「大伴家持」(おおとものやかもち)も、この倶利伽羅峠を超えて中央そして、加賀か越中に赴き、埴生八幡宮にて国家安寧を祈願したと伝えられる。倶利伽羅峠の戦いは、木曽義仲率いる源氏軍の勝利として終えるが、埴生八幡宮は、その後の戦国期には、前田利家や佐々成政から庇護され、現在まで語り継がれる。埴生護国八幡宮(富山県小矢部市埴生2992) […]

国見山に鎮座する倶利伽羅「五社権現」と 108段の石段「百八坂」 · 2023年2月2日 8:17 PM

[…] 国見山の108段の石段「百八坂」を登る事により、人間のもつ108の煩悩を石段を踏むことによって消滅させ、また、清浄な身となり五社権現に礼拝する事が出来るという。この石段は、倶利伽羅の観光スポット「倶利伽羅権現石殿附石段」として大人気である。この石段を信るのは、かなりきつい。しかし、煩悩を消滅させながら登りきると、美しい景色を見ることが出来る。晴れた日には、白山、立山、日本海はもとより、富山方面の二上山まで望むことが出来る。まだ見たことは無いが、富山湾まで見えるらしい。この日は、4月中旬で丁度「八重桜が咲いていた」この頂上に存在した倶利伽羅城。ここは、見張り台が建てられていたと伝えられる。確かに晴れた日には、猿ケ馬場(現在の平家本陣跡)から遥か先を監視出来るほか、遠く砺波方面に移動する大軍を捉えることが可能だ。倶利伽羅峠は歴史的にも地理的にも興味深い地であり、まさに「峠」であることを改めて実感した。ちなみに皇室宮家もこの地を訪れた「賀陽宮殿下御休憩所」の石碑が建っている。 […]

八重桜が咲き誇る花見の名所、小矢部「倶利伽羅県定公園」 へ返信する コメントをキャンセル

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です