1.帰雲城の支城「萩町城」

白川郷の本城「帰雲城」(かえりくもじょう)の支城として、山下氏勝(やましたうちかつ)を城主とする。
豊臣秀吉の越中征伐「富山の役」においては、帰雲城を留守にしていた白川郷の総帥「内ヶ島氏理」(うちがしまうじさと)に代わり氏勝は、内ヶ島の本城「帰雲城」に入った。
総帥の氏理は、秀吉との決戦のため富山城に籠城する「佐々成政」の援軍として越中に出陣していたためである。
しかし、内ヶ島氏が豊臣方の将「金森長近」に降伏。
本城「帰雲城」を守るもうひとつの支城「向牧戸城」は、城将「川尻氏信」(かわじりうじのぶ)の裏切りにより落城。
総帥「内ヶ島」の降伏、向牧戸城(むかいまきどじょう)の落城を受け、山下氏勝は、金森長近に降伏する。
その後、結果、内ヶ島氏は降伏し金森長近配下の収まることとなる。
荻町城(おぎまちじょう)は、帰雲城の支城として白川街道を監視する目的として機能した。
荻町城跡(岐阜県大野郡白川村萩町地区)の萩町城山展望台からは、萩町集落、世界遺産白川郷合掌集落を一望することが出来ます。
また、萩町城は、「越飛戦国物語~第1章・埋蔵金の行方!金森長近、向牧戸城攻め」にて登場します。

萩町城跡展望台から白川郷を望む

2.萩町城跡に今も残る山下氏勝の嘆き

富山の役にて佐々成政と共に敗戦の将となった白川郷の総帥「内ヶ島氏理」。
主君の氏理に代わり、最後まで白川死守を遂行した山下氏勝。
主君の早期降伏、そして、向牧戸城主「川尻氏信」の裏切り。
氏勝の嘆きは、今でも荻町城跡に残り続ける。、
秀吉配下の将「金森長近」の家臣となることで内ヶ島家、そして山下家は、秀吉から許しを得ることになる。
しかし、天正地震にて帰雲城が埋没した事で、氏勝に人生の転機が訪れた。
主君の内ヶ島氏を失った氏勝は、豊臣秀吉に仕え才能を発揮した。
後に、有能な氏勝を徳川家康がヘッドハンティング。
近江国蒲生郡を改めて拝領し、徳川家康の九男「徳川義直」の傳役となり尾張名古屋藩の設立に貢献した。
最終的には、名古屋城の築城に伴い清洲から名古屋への都市の移転「清州越し」を進言し、近世の名古屋が誕生することになる。

萩町城跡(おぎまちじょうあと)岐阜県大野郡白川村萩町地区


2件のコメント

埋蔵金伝説と天正地震で沈んだ伝説の飛騨「帰雲城」 · 2023年1月22日 5:50 PM

[…] 内ヶ島氏理(うちがしまうじまさ)は、飛騨の国人として「白川郷」を中心に繁栄した小大名である。しかし、本能寺の変で信長がこの世を去り、後継レースを勝ち抜いた羽柴秀吉が織田家臣で最後の敵、越中の佐々成政征伐に乗り出すことで、内ヶ島家は揺れた。内ヶ島家は、豊臣秀吉の佐々成政征伐「富山の役」では、佐々成政に付き秀吉方の将「金森長近」と戦う。当時は、佐々成政に従い氏理は、飛騨を留守にしていたため、代わりに荻町城主「山下氏勝」が帰雲城に入っていた。その後、帰雲城の有力支城である「向牧戸城」が落城したことで降伏。金森長親配下として所領安堵されるが、天正地震の被害を受け死亡。百年以上「白川一帯」を支配した内ヶ島家が断絶する。しかし、内ヶ島一族でもあった山下時慶・山下氏勝父子は生き延び、特に、氏勝は有能にて徳川家に名古屋城築城を献策したと伝えられる。 […]

飛騨「向牧戸城」(岐阜県高山市荘川町向牧戸)①埋蔵金の行方!金森長近、向牧戸城攻め · 2023年1月30日 4:22 PM

[…] 〈もはや、これまでか・・・〉向牧戸城留守居役が小姓に指示する。「よいな。手筈どおり致せ」「かしこまりました」小姓達は、即走り出す。あらかじめ城主氏信が城が落ちる最悪の事態を想定し、指示を与えておいたのであった。ここ堅城である「向牧戸城」に内ヶ嶋家は財の大半を蓄えていた。そして、財宝を埋めた数刻後、城が真っ赤に燃え上がる。向牧戸城、落城。これが、帰雲城の埋蔵金伝説となった。その後、荻町城、帰雲城(岐阜県大野郡白川村)の両城も戦わず開城することになる。 […]

飛騨「向牧戸城」(岐阜県高山市荘川町向牧戸)①埋蔵金の行方!金森長近、向牧戸城攻め へ返信する コメントをキャンセル

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です